思いやり保育

思いやり保育は、就学前(0歳から6歳)までの医療ケアが必要なお子様をお預かりする児童発達支援事業所です。医療デバイスや障がいの程度に関わらずご利用いただけます。

また、令和4年4月より預かり時間の延長を開始致しました。保護者の方の仕事復帰をサポートするほかレスパイト(一時的な休息)の役割も担っていきます。訪問看護の現場でキャリアを積んだ看護師を中心とするスタッフがお子様、保護者の方に寄り添った支援をいたします。

また週に1度、外部講師による音楽療法を行っています。

フルートやバイオリンの生演奏を聴いたり、海外の珍しい楽器に実際に触れながらリズムに合わせて体を動かすことで運動機能の向上を図ります。さらに、講師の先生や他児と一緒に演奏することでコミュニケーション能力の向上につながるなど、音楽療法には様々な効果が認められています。

このような活動を中心に季節のイベントや工作などの療育を提供し、また医療ケア・リハビリ・療育の3本の柱でお子様の集団生活への適応、他児との交流促進につながるよう支援いたします。

井上管理者

管理者 看護師
児童発達支援管理責任者

井上優実
「利用して良かった」と思っていただける場所でありたいです

支援プログラム

こちらよりご覧ください。

支援プログラムに基づく行事予定

こちらよりご覧ください。

自己評価結果及び保護者評価結果

こちらよりご覧ください。

音と光遊び

ハンモック

プールの様子

ハロウィンパーティー

入浴支援
リフトを利用して安全に入浴

Xmas

週1回の音楽療法

思いやり保育菜園

お花見

日常写真(保護者の方専用)

<月の工作>

<大型工作>

<過去のアルバム>

(保護者の方専用)

<思いやり保育 1日の流れ>

8:00~ 早朝預かり
9:00 順次登園(荷物・健康チェック・オムツ交換・トイレトレーニング)

10:30 朝の会(おはようの歌・朝のあいさつ・出欠確認・申し送り・水分補給)

11:45 お片付け・オムツ交換・トイレトレーニング・手洗い・お弁当準備
12:00 お弁当

13:00 健康チェック・オムツ交換・トイレトレーニング
14:50 お片付け・オムツ交換・トイレトレーニング・手洗い・おやつ準備
15:00 おやつ

16:00 帰りの会(手遊び・絵本・おかえりの歌・帰りのあいさつ)
16:15 帰りの準備・オムツ交換・トイレトレーニング
17:00 順次帰宅
17:00〜18:00 延長預かり

※医療ケア・注入に関しては個別に対応可能です。ご相談ください。

お問い合わせはこちらまで

思いやり保育

〒270-2203 松戸市六高台3-85

047-702-7345(平日 9:00〜17:30)

FAX 047-702-3580

Email hoiku@kiduki.or.jp

スタッフ募集中!

思いやり保育では一緒に働くスタッフ(看護師・保育士・児童指導員/指導員・PT・OT)を募集しています。お気軽にお問い合わせください。